2012 松電プロジェクト 2
昨日は貸切乗車した3000系の新島々側のお顔をご紹介しましたので、ちょっとアングルを変えて松本側のお顔をご紹介しましょう。
これが中間車両からの改造で運転台を取り付けたとは思えないほどしっかり元京王井の頭線3000系のお顔が付けられています。
しかし運転台は、本当の3000系はツーハンドルですが、ここ松電の3000系はワンハンドルです。
次の写真は、東急5000系青ガエルのツーハンドルの運転台です。
次の写真は、松電改造の運転台です。
電車区の中にはこんな気になる建物もあります。
近寄ってみると・・・
この建物も開業当時からあるものなのでしょうか?
かなり古く、味のある建物ですね。
本日の最後は電車の中で頂いたお昼ご飯です。
ご飯はとてもいいお米を使っていて、美味しく頂きました。
一つ一つの素材に妥協は無く、食べる人の身になって丁寧に作られたことがわかります。
参加者一同大満足!!
このお弁当は、新村駅からさほど遠くないマザーランチさんにお願いしました。
⇒http://9199.jp/phone_page/02928403/
また次回もよろしくお願いします。
今日はちょっと早めに休ませていただきます。
・・・つまらない記事になってしまい申し訳ありませんでした。
この記事へのコメント
古い建物ですが、懐かしい感じがします。
眺めながら〜私もお弁当を作ります・・・
今日は山へ行きます〜〜〜(*^^)v
電車も建物のも絵になりますね(^_^)ニコニコ
このシリーズは妬みながら(自分を)見ていこうかと思う所存ですw
くまさんも行ったのか・・・w
すいません お弁当に目が釘付けで・・・(汗)
美味しそうです~☆
本当にお疲れ様です、私はゆっくり休ませて戴きました。
昨日も孫からまた行きたいと電話が有りました。
お疲れさまでした。
お弁当が驚くほど美味しかったです。
青ガエルくんも、最新の3000系も、良かったです。
俄か鉄ちゃんと化していました。
走行中のベンチシートで、弁当を食べるなんて、なかなか出来ない貴重な体験ですよね。
しかもBGM付き…
こっちじゃ絶対味わえないだろうなぁ…^^;
懐かしい雰囲気です!
お弁当も出来立てだったんですか?
いいですね!
こういうプロジェクト・・・参加してみたいなあ〜♪^^
造り手の丁寧さがはっきり出ていますね(^^
上高地に行く時乗る、終点の駅でしょうか?
ゼミの合宿で、上高地の帝国ホテルに、
泊まったことを思い出しました。
ありがとうございました。
古い木造の長屋は、現在は保線係員が使用している事務所と資材倉庫です。建物が創業当時のものか、今度調べさせていただきます。
お弁当、嬉しかったです(^^)
お弁当、美味しそう・・・^^;;
てっきり足回りもそれ由来の抵抗制御だろうと思っていたのですが、なんと、界磁チョッパだとのこと。
ブレーキについてはウィキペディアでは言及されていないのですが、ワンハンドル=電気指令式ブレーキであることが多いです。
(6000系は全車それ、3000系は全車違います。松本電鉄の車両は改造されたとの記述も見られます。)
ずいぶんとお金をかけて改造したことが窺えます。
ありがとうございます、訂正致しました。
貸切乗車・・・羨ましい~~。
そういう企画に参加できる人たちも
羨ましいです。
さぞ、お弁当が美味しかったことでしょう
お弁当のおかずがいっぱいでうれしい
そして、電車の中で流れる景色を見ながら食べるのは最高です!!
次回は参加できるといいなあと思います。
味のある駅舎や美味しいお弁当も楽しんだようですね(^^
レトロな建物に★★★
セットではなかなかここまで作れない。
井の頭線は全然写真撮っていないんですよね。
京王ファンでも、普段利用していない線区は
愛着がわかなかったからかなあ。
駅弁と云えば、一昨日あたりNHKで『駅弁特集』をやっていました。
10万円もする駅弁にビックリしました。
電車でGOを思い出します(笑)
松電カラーが映える車両ですね(^_^)
松本方面に行くことないんだよなぁ・・
お弁当も美味しそうだし、レトロな雰囲気たっぷりの建物もあるし(^.^)
松本、ステキですね^m^